なぜ、静慈圓は書・仏画・悉曇作品に
取り組んだのか?
※平成31年3月『静慈圓 喜寿書画展 作品集』(静慈圓)より抜粋
私の書・仏画・悉曇作品と関連して私が求めてきた経過について述べたい。
書について
私は徳島県の田舎の寺で生まれた。檀家寺であったので、中学校、高校のときはいつも父と一緒に檀家の法事、葬式に行っていた。僧として書が重要であることは実感していた。
高野山大学に入学、本式に書を求めることとした。縁あって小坂奇石先生の門をたたいた。小坂先生は、同県出身で大阪に住んでおられた。高野山から毎週先生の宅へ通った。先生の指導は「高貞碑」から始まり、あらゆる石碑・法帖の臨書(書写)であった。同時に僧侶として書が重要であることを懇々と教えられた。小坂先生には、生涯師事した。
書には「書論」、書の理論を書いた書跡があることを知った。高野山大学大学院を終え、大阪大学大学院中国哲学科で研究することとなった。日原利国先生は演習授業で「宣和書譜」(北宋時代、各書体の沿革と、収録書跡の書家評伝をほどこす)を取り上げてくだされた。「宣和書譜」の翻訳に熱中した。このことが直接空海の書論と結びつくこととなった。空海も中国の書論を綿密に読んでいたからである。
仏画について
私は仏教芸術に興味を持っていたので、高野山大学入学後、田村隆照先生の「密教尊像学」に飛びついた。4年間先生の講義を興味深く拝聴した。毎夏休みには佐和隆研先生が集中講義で見えられた。佐和先生は、密教美術の著書が多く大いに啓発された。2人の先生のお陰で密教尊像を研究する方法を学んだ。
しかし満たされないものがあった。仏画を描くということは、高野山大学ではできなかった。そこで田村先生に相談した。田村先生は、密教尊像は特殊なものであると言って、種智院大学の中村幸子先生を紹介してくださった。私は種智院大学の聴講生となり、中村先生に彩色の指導を受けた。私なりに理解するのに4年ほど要した。
梵字悉曇について
密教を理解するには、思想の理解(教相)と修行の体験(事相)の両方が必要である。事相は空海独特の修行の方法「三密行」によって構成されている。「手に印を結び、口に眞言を唱え、心を仏の心と合す」という行である。この内、眞言は悉曇文字で書かれている。また曼荼羅には悉曇文字で書かれた「法曼荼羅」がある。
この梵字悉曇は、古来より悉曇阿闍梨から「面授」「伝授」で弟子へと継承していくのである。私は仲間と共に河内長野高貴寺前田弘範阿闍梨を悉曇伝授阿闍梨に頂き、高貴寺に通い慈雲流の悉曇を継承した。また京都東寺で松本俊彰阿闍梨を頂いて開壇されている悉曇講習会に参加し、阿闍梨より指導を受けた。
平成30年秋 静慈圓(於高野山清凉院)